《お知らせ》
☆診察時間のお知らせ(1月7日) 昨年12月から、院長の体調不良のため診察時間を短縮しております。皆様に は大変ご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。 ☆1月の休診のお知らせ 20日(水)、27日(水)は都合により休診します。
☆ロタウイルスワクチン定期接種化のお知らせ ロタウイルスワクチンが定期接種となったため、昨年10月1日以降無料で接 種できるようになりました。 生後6週から14週6日までに1回目の接種を行います。通常は2回で終了で すが、ワクチンにより3回目もあります。普通は他のワクチンと一緒に行うの で、当院で予約される時にご説明いたします。
☆異なるワクチンの接種間隔緩和のお知らせ 10月1日から次の通り変更になります。 注射生ワクチン→注射生ワクチンは27日以上接種間隔をあける(今まで通り) 注射生ワクチン→経口生ワクチン,不活化ワクチンは接種間隔制約なし 経口生ワクチン、不活化ワクチン→どのワクチンとも接種間隔の制約なし。 経口生ワクチンはロタワクチンのことです。また、注射生ワクチンとは、 麻疹風疹ワクチン、水痘ワクチン、BCG、おたふくかぜワクチンなどです。 例えば、注射生ワクチンの麻しん風しんワクチンを打った次の日に不活化ワ クチンのインフルエンザワクチンを受けられるという事です。 ただ、同じワクチ ン通しでの決まりがあれば(例えば4種混合ワクチン1期初回は3回接種があ りますが、それぞれ20日以上の間隔をあけることになっています)それは今ま で通りです。インフルエンザワクチンの時期に、他のワクチンも受けたい場合 接種間隔を気にせず受けられるようになったという事です
☆全国的にコロナウイルス感染が拡大してきました。仙台市でも毎日発生して います。油断せずにできる予防は続けてゆきましょう。
☆受付時間、診療時間のお知らせ( 1月16日)
現在不規則な時間となっております。1月18日(月)からは以下の通りです。 月、木、金
受付時間 8:30〜12:00 16:00〜17:30
オンライン受付 8:15〜11:00 12:00〜17:15 診療時間 9:00〜12:00 16:00〜18:00 火 受付時間 8:45〜12:00 16:00〜17:30 オンライン受付 8:15〜12:00 16:00〜17:15 診療時間 9:15〜12:00 16:00〜18:00 水 午前中のみ(上記と同じ) 土 受付時間 8:45〜12:00 オンライン受付 8:15〜11:30 診療時間 9:15〜12:30
☆予防注射情報(1月14日更新) ◎新しい日本脳炎ワクチンで、1期、2期の接種を行っています。 H7年4月2日〜H19年4月1日生まれの方は、積極的勧奨の差控えの 時期で接種出来なかったため、特例として20歳の誕生日の前日まで 1期と2期の接種が出来ます。 ◎水痘ワクチンが定期接種になったため、1〜3歳未満の児は無料で
接種できるようになりました。 なお仙台市では1〜3歳未満の児は、おたふくかぜワクチン2500円で 接種できます(1回のみの助成)ただしこのワクチンは、十分な免疫を つけるために2回接種が推奨されており、この機会に2回接種をお奨め します。 当院では、任意で接種を行う方は、水痘ワクチン6000円、 おたふくかぜワクチン4500円で接種します。
@診療情報(1月14日更新)
コロナウイルス感染症は、全国的に流行拡大中です。宮城県でも感染者が 増加しており、引き続き3密を避けて予防しましょう。小児は、症状だけでは 一般のかぜと区別がつきませんが、ほとんどが 感染経路が分かっての発 症です。周囲に発熱、咳嗽、咽頭痛が続く大人や濃厚接触者がいなければ大 丈夫かと思いますが、心配なときはコールセンターに電話し相談してください (022−211-3883、022−211−2882)。 一方、冬に流行するインフルエンザはほとんど発生しておりません。宮城県で は、昨年10月に1名報告があったきりでその後0名です。 また、このところ寒くなったものの、風邪などでの受診は少なくいつもの半数で す。多くが咳、鼻水の症状です。ただ、嘔吐、腹痛、下痢などの胃腸症状での受 診は増加傾向です。一部アデノウイルス感染症で発熱する児がいますが、全般 に特別な流行はありません。 また、寒暖差によるアレルギーや気管支喘息からくる咳嗽での受診がおり ます。アトピー性皮膚炎、乾燥等の皮膚症状での受診は目立ちます。 A診療状況について 待ち時間を少なくしたいと思い診療を行っておりますが、日によって
はかなりお待たせして本当に申し訳ございません。 携帯電話やパソコンで順番予約ができるシステムを導入しており是非 ご利用ください(アレルギー外来、乳児健診、予防注射を除いた一般診察 のみです。新患の方はご利用できません)。待合状況も分かります。 B駐車場について
新田東メディカルビル駐車場はクリニック毎に駐車スペースが定め
られました。近くに第二駐車場も出来たのでご利用ください。 また混雑が予想される月、土曜日等は駐車場に誘導担当の警備員を 配置しております。 どうか御協力をお願い申し上げます。
|